第五回:私は100歳まで忙しい!!セカンド・ライフ・パーティー「終活式」とは?

終活アンバサダー 村田ますみと考える「後悔しないの人生の仕舞い方」 第五回

以前、こちらのコラムで「生前葬」を取り上げました。
今回は、「終活式」です。どちらも、人生の終わりを意識したパーティー形式の会ですが、何が違うのでしょうか?
6月の終わりに、千葉県成田市のレストランを貸し切って行なわれた「終活式」に参加しました。ご家族の想いが詰まった心動かされるステキな会でした。

96歳のおばあちゃんのために企画された「終活式」

「それでは、おばあちゃんの入場です!皆さん拍手でお迎えしましょう!!」
終活式を企画したお孫さん(まさおさん)とそのお嫁さん(あかりさん)に手を引かれながら、本日の主役、96歳のおばあちゃんがレストランのガラス扉から中に入ると、この日のために集まった家族や親族約30名が一斉に笑顔をこちらに向けています。

目をぱちくりしながら、おばあちゃんが案内された席に着くと、あかりさんの挨拶が始まります。
「終活式というのは、なかなか聞き馴染みがないかもしれませんが、96年生きてきたおばあちゃんに“ありがとう”や“これからも宜しくね”という事を伝える会になっております」

夫婦で終活カウンセラーの資格を取得したことがきっかけで、この終活式を企画する事になったお二人。あかりさんは、終活カウンセラー協会の武藤頼胡代表の言葉を引用します。 「“絆”という言葉の語源は、家畜などにつける“手綱”だそうです。嫌な時でも、雨の時でも、ずっと繋がっているのが“手綱”です。イヤだからと言ってスイッチを切って消えるものは、“絆”ではない。恨んでいても、嫌いでも、もちろん良い時も悪い時も、ずっと繋がっている。(まさおさんと結婚して)おばあちゃんの隣に住むようになった私とおばあちゃんの間にも、そんな絆が少しずつ、出来てきたのかなと思います。」
乾杯のご発声は、久しぶりに家族の前に顔を出された、まさおさんのお父様。まさおさんとは、なんとこの日、20年ぶりの再会だったそうです。
地元に愛されるレストランの美味しいお料理が次々と運ばれてくる中、終活式を開催するまでをまとめた映像が上映され、おばあちゃんについての○×クイズで盛り上がり、参加者からのスピーチ、特製ケーキの披露や96本のバラの花束贈呈、と会が進行していきます。

この日は、台湾に住む親族も海を超えて終活式に駆け付け、参加者全員で、台湾の気功を体験するコーナーなどもありました。

サプライズに次ぐサプライズ

そもそもこの日、おばあちゃんは、ご自分が主役の終活式だということは知らされていませんでした。あかりさんのお父様との食事会というつもりでレストランに連れて来られていたので、終始びっくりしながら、皆さんとの再会を楽しんでおられました。 まさおさんは、小さい時におばあちゃんに預けられて、おばあちゃんに育ててもらったので、実のご両親とは、ほぼ音信不通の状態でしたが、この日はまさおさんの両親が参加され、おばあちゃんや周りの人たちへの感謝の言葉をたくさん発しておられたのが、この会の一番のハイライトだったように思います。
終活式の一番の特徴は、終活カウンセラーや終活式コーディネーターが、終活ノート「マイ・ウェイ」を使ってご本人の終活をサポートするところから始まることです。
まさおさんとあかりさんは、一緒に暮らすおばあちゃんの人生の棚卸しをするところから、終活式の準備を始めました。その会話の中で、まさおさん自身の人生の意味を問い直すようなことが、おばあちゃんの口から語られました。

「僕は、幼少期におばあちゃんに預けられて、完全に親に捨てられたと思っていたのです。」
ところが、おばあちゃんは、「そうではない」事をまさおさんに伝えました。
「まさおの母親が、育児が大変で、一時的にまさおを預かることになったけど、私がまさおが可愛くて手放したくなくなってしまい、お願いして自分で育てることにした」というのです。
両親に対して長年抱いていた確執が溶け始めたのも終活式を企画した副産物でした。
そして、会の中で、もう一つサプライズがありました。
まさおさんとあかりさん、結婚されて6年以上経ちますが、実は結婚式を挙げていなかったということで、当日、終活式をサポートした終活カウンセラーのメンバーから、ウェディングブーケとウェディングベールがプレゼントされました。
再会した家族でお二人の結婚もお祝いすることができ、最高に幸せな時間を会場にいる全員で祝福しました。

終活式に込められた想い

会の最後に、まさおさんがマイクを持ちます。
「うちの家系は、絆が強いんだろうなと思います。いろんなことがあって、バラバラになったり、判断がつかないような状況が続いているんですけれども、みんなが繋がっているのは変わらない事実で…あの、僕自身は…」言葉に詰まり、涙を見せるまさおさん。
「父親と、20年ぶりなんですよ…」
「なかなかね、消化できない…と、思っていたんですけれど、話せば割と普通に話せるんだな、と再認識した1日でした。」

まさお、良かったね!と会場から声が掛けられます。
「この終活式がなかったら、多分みんなが集まるのは、おばあちゃんが亡くなった後だったと思うのです。だから、こうして、おばあちゃんがいる状態で、おばあちゃんに“ありがとう”が伝えられて、そんな今日が過ごせたのは、ありがたいなと思います。」

「皆さん、こんな機会をぜひ色々なところで創って下さい。絆を確認できる機会ってなかなか少ないですけれど、こういう場があって嬉しいなと思うので。この“終活式”という会を経験したことを、ぜひ、記憶に残していただきたいなと思います。今日は本当にありがとうございました!!」
おばあちゃんを中心に繋がっている人たち。
最後は、おばあちゃんが出口に腰をかけて、終活ノートとローズティを一人一人に手渡しながら優しく声をかけ、抱き合い、ほっぺにキスをして見送ります。

本当に、もしかしたら、生きている間にもう再び会うことはできないかもしれない…そんな複雑な気持ちも抱えつつ、それぞれ会場を後にしました。

終活式を終えて…

興奮冷めやらぬ当日、家に帰ってからも、おばあちゃんは、あかりさんが96本のバラを活けている間もずっと、「晴れの日だったね! びっくりこけちゃったよー! こんな幸せな日はない!」と喜んでおられたそうです。
後日、改めて、まさおさんとあかりさんご夫妻とお話をする機会がありました。
そもそも終活式を開催しようと思ったきっかけは、昨年の年末に、終活カウンセラー協会が主催するエンディングノートのセミナーを受講し、お正月から、おばあちゃんの終活ノート「マイ・ウェイ」を書き始めたのがスタートだったそうです。ノートを書き始めた矢先に、おばあちゃんが入院をしてしまい、もしものことも覚悟したそうですが、無事回復し退院されたので、おばあちゃんにありがとうを伝える会をいよいよ実行に移そう!と考えたそうです。 終活式コーディネーターの稲葉みどりさんと相談しながら、約3ヶ月間、準備を進めて当日を迎えられました。
終活式を終えられた今、おばあちゃんは、まだまだ元気で、ひ孫たちの顔を見ながら穏やかに家で過ごす事を希望されているそうです。「もう入院はしたくない」とおっしゃっているそうで、この先、終末期を迎えることがあっても家で過ごすということが次の目標になりそうです。

当日のダイジェスト映像です。まさおさんとあかりさんの終活式に込められた想いが伝わってきます。

「終活式」の生みの親にインタビュー

この「終活式」は、一般社団法人終活カウンセラー協会が生み出した新しいスタイルの会です。コラムを執筆するにあたって、協会の代表理事、武藤頼胡さんにインタビューをおこないました。

村田:先日は、終活式に参加させていただき有難うございました。とても良い会でしたね。

武藤:実は、準備から当日の3ヶ月の間にも色々なストーリーがあったのですよ。途中で家族全員が、感動で泣きながら電話をしてきたりしたこともありました。今回もそうですが、された人を通じて、さらに終活式の良さが分かってきましたね。何よりも今回は、生きているうちに会えるはずのなかった家族が会えて集まれたというのが素晴らしかったですよね。

村田:確かにそうでしたね。武藤さんに定義していただくとしたら、「終活式」とは何ですか?いわゆる「生前葬」とは何が違うのでしょうか?

武藤:終活式は、「晴れの日を祝う会」です。一言で言うと「第二の人生の入学式」でしょうか。人生100年時代と長くなったので、自分の中でケジメをつけて、「ありがとう」「これからも宜しくね」を伝える会です。
生前葬との違いですが、終活式には、葬儀の要素はありません。とにかく「元気なうちにありがとうを伝える」ところにフォーカスをしています。
そして一番大事なのは、式そのものではなく、その前に終活をして、人生を棚卸しするところがメインになります。

村田:終活の流れのひとつというところが特徴であり、こだわりですね。なぜ、終活式を始めたのですか?

武藤:終活したいのに出来ないという人がいたので、もっと楽しくする方法がないか?と考えたのがきっかけです。

村田:終活したいのに出来ないという人が、いらっしゃるのですね?

武藤:アンケート調査をすると「終活をしたい」という人が4割くらいになるのですが、実際に終活相談をする人は、そこまで増えていない。何かしらの不安があって、潜在意識にはあるけど、行動に移せていないのだと思います。終活式をきっかけに 色々なことが吐き出されて家族に共有できると良いなと思っています。

村田:終活式は、コロナ前におこなわれていましたよね?

武藤:そうです。2019年の夏にスタートして、テレビにも取り上げられて、これからという時にコロナが来て、ストップせざるを得ませんでした。今、コロナが落ち着いてきてから、かなりお問い合わせが増えているので、受注体制を整えなければならないと思っています。

村田:終活式コーディネーターの育成などもされていましたよね?終活式の流れについて、教えていただけますか?

武藤:「終活に大切な10の心得」というのがあります。終活ノート「マイ・ウェイ」の1ページ目にも記載されています。終活のプロセスとして、この心得の1から順番に行っていきます。そして、10番目の「生きているうちに大切な人にありがとうを伝える」が終活式になります。 終活式コーディネーターはオンラインでサポートをおこないます。最初は2週間に1回くらいのペースですが、式が近づいてくると具体的な事を決めるため、週に1回くらいミーティングをおこないます。

村田:なるほど。このプロセスが大切なのですね。終活式のホームページを拝見したのですが、「私は100歳まで忙しい!」というキャッチフレーズは良いですね。

武藤:私が考えました。皆さん終活に取り組むと、やりたいことが増えます。終活式の準備中にも残りの人生でやりたいことが炙り出されますし、終活式で人にたくさんの人に会うので、交流などで忙しくなります。
私は、カレンダーを作ってもらうようにしています。そこにやることを書いていただくのですが、富士山に登るとかではなく、お風呂に入るとか些細なことも含めて書き込んでいただきます。たとえば病院の先生と喋るなどの用事でも良いです。そのためにお化粧をしたりすることが、また生きがいにつながりますから。

村田:終活式をやることで忙しくなるというコンセプトも面白いですね。今後の展望についてお聞かせいただけますか?

武藤:終活式は、大小問わず、皆さんでやってほしいですね。例えば、友達4人が主役でやるとか、夫婦でやるというのも良いと思います。最近、熟年結婚が流行っていますが、高齢者同士は結婚式でなく終活式という形の会を開いても良いですよね。そのように、目的意図・コンセプトは変わらないけど、やり方を展開していきたいと考えています。終活式を行ったあとで、時間を置いて、生前葬をおこなうというやり方も良いかもしれません。

村田:いろいろなバリエーションが考えられますね。武藤さんはご自身の終活式を開催しないのですか?

武藤:私自身は、64歳で終活式をやりたいと思っています。それは、私の母親が亡くなった年齢だからです。自分が母の他界した年齢を過ぎるところが人生の一つの区切りのような気がします。

村田:とてもよく分かります。私の母は55歳で他界したので、もうすぐです。今から終活式の準備をはじめたいと思いますので、また相談させて下さい!

10年以上にわたって「終活」という言葉を全国に普及させる活動をおこなってきた一般社団法人終活カウンセラー協会が提唱する「終活式」。そこには、「死」に対するネガティブな空気や、参列者の戸惑いのようなものは感じられませんでした。式そのものではなく、そこに至るプロセスが大切というこだわりも、とても納得のいくものでした。たとえ家族でも、全員で顔を合わせる機会が減っている昨今、「生きているうちに大切な人にありがとうを伝える」ということは、日常空間の中では難しく、改めてこのような機会を創出するしか方法がないのかもしれません。そしてそれは、「死んでからでは遅い」のです。

終活で大切な10のこと(一般社団法人終活カウンセラー協会発行「マイ・ウェイ」より)

  • 「ありがとう」と言いたい人をリストアップする
  • 年に一度健康診断に行き自分の体を知る
  • 過去に住んだ場所など愛着のある土地を洗い出す
  • 自分のお金、物の現状を把握する
  • 家族、大切な人と一日3回以上会話する
  • 自分の個性を書き出してみる
  • 「今」そして「未来」の人生に必要なものを選ぶ
  • お葬式、お墓は自分の未来のこと 元気なうちに考える
  • 毎年誕生日にエンディングノートを書く
  • 生きているうちに大切な人に「ありがとう」を伝える
コラム
2023.08.17