第一回:なぜ終活が必要なのか? 終活に必要な三要素

終活アンバサダー 村田ますみと考える「後悔しないの人生の仕舞い方」 第一回

こんにちは。2月より、鎌倉新書の終活アンバサダーに就任しました、村田ますみです。
終活アンバサダーとは、何をする人か?
おそらく、「終活を世の中に広める」ことが私のミッションだと思っています。
ではここで、簡単に私の経歴をお話したいと思います。

私は20代の後半に、母親の死を経験しました。母は、急性白血病を発症し、9カ月の闘病の末に他界したのですが、本人が死を覚悟した頃に、病床で「私はお墓に入りたくない。遺骨は海に撒いて欲しい」という言葉を遺しました。母の死後1年経って、本人の希望通りに沖縄の海で散骨をおこなったことが私の人生を大きく変えることになりました。
母の海洋散骨を経験してからしばらくして、さまざまなご縁により、「ブルーオーシャンセレモニー」というサービス名称で海洋散骨の事業を立ち上げました。
2007年に起業してから16年が経ちましたが、これまでお墓への埋葬にお困りの多くの方のお話を聴き、日本国内で海洋散骨という葬送を普及させるために尽力して参りました。
2015年には、東京の江東区に「ブルーオーシャンカフェ」という終活相談ができるコミュニティカフェを開業しました。
実は、私が「終活をブームから文化へ」と提唱し、カフェを作った背景には、母の死後、立て続けに経験した祖母と祖父の死が大きく影響をしていました。
20代後半から30代前半までに、母・祖母・祖父を順番に看取り、遺族として見送ったことは、それら自体が初めてのことばかりで手探りでした。また、祖父の死後、遺産の相続をめぐって親族と争い、家庭裁判所に何度も通った経験からも、多くのことを学びました。
私が当時の数年間で経験した、数々の辛く悲しい出来事は、あらかじめ「終活」に取り組んでいれば回避できたこともあったと、後からとても後悔することもあり、自分と同じような辛い目に合う人を少しでも減らそうと、「終活」の大切さを広めることをひとつのミッションと考えるようになりました。

なぜ「終活」が必要なのか?

私は、自分の原体験から「終活」が必要だと心から思っていますが、では、終活(終わりの活動)とは、どのようなことを指すのでしょうか?
私の考える「終活」に必要な要素は、以下の3つです。

知識

まず、私たちは終活に関する知識が圧倒的に足りません。
介護のしくみ、終末期医療のこと、お葬式や埋葬の多様な選択肢。相続についても、基本的なことすら自分から知ろうとしない限り、知らずに過ごしています。
学校で教わる機会はありませんし、ネットで調べるにも限界があります。(そもそもネット検索で上位に表示される情報は広告宣伝費を多く支払っているサイトで、必ずしも最適な情報が掲載されているとは限りません)
私自身も、自分の体験の中で、もっと事前知識があれば、葬儀の後で後悔したり、遺産相続で消耗したりすることもなかったと感じます。
ひと昔前ならば、そういった知識は、地域コミュニティの中や、家の代々のしきたりなどで自然に教わるものでしたが、都市化や核家族化、そしてライフスタイルの多様化によって、自然に身につくものではなくなってしまいました。
いざというときに、知識がないばかりに残念な選択をしてしまわないためにも、終活に関する最低限の知識を身に着けましょう。終活に関するセミナーや本を通じて学ぶこと、また、いつでも相談できて信頼できる専門家を見つけられると良いですね。

コミュニケーション

次に、大切なことは、コミュニケーションです。多くの方は、圧倒的にコミュニケーションが足りていません。
私の祖父母は、実は遺言書を遺していました。しかしながら、そこにどのような想いがあったのか、相続する側の人たちと十分なコミュニケーションが無かったために、結果として遺族が揉めることになってしまいました。
自分の最期を自分で看取ることはできません。自分のお葬式や火葬後のお骨の埋葬も、誰かにしてもらわなければなりません。その「誰か」としっかり話をしておきましょう。
人生の終わりについての話は、「縁起でもない」「暗い気分になる」と避けてしまいがちですが、死は誰にでも訪れることですので、タブー視せずに、食卓を囲む際の話題にしていただきたいと思います。私が「ブルーオーシャンカフェ」という終活カフェを作ったのは、このような、避けてしまいがちな終活の話題について明るい雰囲気の中で気軽に話して欲しいという想いがありました。
よく「子供に迷惑をかけたくない」というフレーズを聞きますが、お子さんは本当に迷惑と感じているのか?まずは、話をしてみるところから始めてみてはいかがでしょうか?

死生観

最後に、終活とは、単に人生の終わりに向けて準備をする活動というだけでなく、死生観を養うための活動であると私は考えています。
死というのは、古今東西の文学、歴史、哲学、宗教、アート、エンターテイメントにおける大きなテーマです。死について考えることは、人生そのもの、生きることについて考えることでもあります。自分のこれからの人生について、終わりをイメージして考えることで、自分が何を大切にしているのか、日々をどのように過ごしたいのか、といったことに向き合うことになるでしょう。とくにこの3年間続いている新型コロナウィルスによって、私たちは、死を身近に感じたり、生き方について考えたりする機会が増えたと思います。
人生の終わりについて考えることで、感謝の気持ちや生きている喜び、健康のありがたさなどを感じることが出来れば、終活とは、「自分の価値観や死生観に向き合い、人生を豊かにする営み」といえるのではないでしょうか?
以上の三要素を意識しながら終活に取り組むことで、私たちはこれから先の人生を自分でデザインし、納得のいく生き方に近づくことができるのだと思います。

「終活」を広めて日本を希望ある国にしたい

日本は、世界でもっとも高齢化が進んでいる国です。
医療や科学技術の発達により、私たちの寿命は延びており、「人生100年時代」とも言われます。これだけ長い高齢期をどのように前向きに生きていくのか?
人生を豊かにする営みである終活を広めることで、年を重ねることをポジティブに捉える人を増やし、若い人たちにも希望を持っていただきたいというのが私の願いです。
それがこの国の閉塞感を打開し、世界からモデルとされるような成熟社会を構築することに繋がるのではないかと考えています。
今後、このコーナーでは、皆さんに役立つ終活情報をお届けしていきたいと思っています。

コラム
2023.04.18