創業の精神である「信用本位」を原点に。顧客リレーションに挑む「お仏壇のはせがわ」の挑戦。

永年に渡り供養業界を牽引してきた株式会社はせがわ。「便利なものは活用していくが、中心軸はまげてはいけない。」はせがわが目指す経営のありかたについて、弊社の代表取締役社長COOの小林史生が、株式会社はせがわの新貝三四郎社長からお話を伺った。

株式会社はせがわ

代表取締役社長 新貝三四郎氏

お仏壇のはせがわの歴史に見る「仏壇屋の本質」

新貝:まずはお墓の商いの本質について最初にお話しさせていただきます。私たちは世の中からどのように必要とされているのかという自覚が大切です。はせがわは今年で創業93年です。これだけ長く世の中や地域からご支持いただいているのは、先人の社員やお客様からご指導いただいたおかげです。
はせがわさんは販売だけではなく、話を聞いてくれて、はせがわさんにいってよかったというような永年の口コミがずっと積み重なっています。仏壇屋さんで「はせがわさん、はせがわさん」とさんづけしてもらえるのはうちくらいです。このことはコロナになったから気づけた大切なことです。

「販売=ご供養のスタート」お客様に寄り添い続ける企業へ

小林:はせがわさんはお仏壇、お墓というイメージがありますが、最近の戦略面で社長が注力されていることはなんですか?

新貝:お客様にとっては、お仏壇やお墓をお買い求めになったその時からご供養がスタートします。本当にお困りごとがでるのはご供養の期間なので、そこからもはせがわとしてお客様に寄り添うべきだと思っています。お客様のことを考えると、大切な方を亡くされて落ち込んでいる中で、しっかりとご供養していく。私たちはせがわは次の57期からCRMの会員制度をスタートし、アフターフォローのサービスを開始しようと考えています。

これからの日本に必要な「和の心」

小林:これからの抱負や業界に向けての一言をいただけますでしょうか。

新貝:今後、強くて世界から仰がれるような日本を作るためには、自分自身だけではなく自分自身を支えてくれているご先祖様や先人たちがいることを思い出すべきです。そのおかげで自分たちが生かされているということをしっかりと認識するのが大切だと思います。そのためには「手をあわせること」です。お仏壇に手をあわせること、お墓参りをすること、素の自分に戻って手をあわせる空間をもつこと。便利なものは活用していきますが、中心軸はまげてはいけない。中心軸をしっかりともつことを現場に伝えていこうと思っています。

インタビューの全文は月刊仏事 7月号に掲載されています

掲載記事

特集 仏壇
2022.07.12