若林佛具製作所が新作盆提灯を発表

株式会社若林佛具製作所(京都府京都市)

田辺 由保氏

京都の仏壇・仏具メーカーの老舗、株式会社若林佛具製作所(本社:京都府京都市/代表取締役社長:若林智幸)は、新しい仏壇仏具のかたちを模索する試みとして、外部のクリエイターとのコラボレーション作品を次々と発表している。その一環として、近年は盆提灯の商品開発にも精力的に取り組んでいる。2022年6月には、新作盆提灯「BONTOULantern」「BONTOUChochin」と盆飾りセット「TOU」を発表。同社広報担当の田辺由保さんに、新商品のコンセプトや今後の展望、課題などを伺った。

現在の住空間に合う盆提灯を開発

2020年、若林佛具製作所が手がけた初の盆提灯「AKASHI」が誕生した。「新しい仏壇と合わせて使えるものがない」というユーザーの声から生まれた商品だという。
「住空間やライフスタイルの変化に合わせ、コンパクトでモダンな仏壇が増えてきています。一方で盆提灯のデザインは昔からあまり変わっていません。インテリアに合うおしゃれな盆提灯があってもいいのではないかという発想から、弊社オリジナルの盆提灯を開発することになりました」
AKASHIは、雲手(取っ手)を真鍮のラインで表現したモダンな盆提灯。和室にも洋室にも違和感なくなじむ同商品は、各種メディアで取り上げられたこともあり、500個の在庫がなくなるほどの売れ行きを見せたという。
2021年には盆提灯シリーズの第2段として「AGASTO」と「TSUDOI」が開発された。AGASTOは、置き型としても吊り型としても使える三つ足型の盆提灯。三つ足型のかたちを残しながらも、脚をブラックスチールに置き換えることで、伝統的な様式を守りながら現在のライフスタイルに合うデザインに仕上がっている。TSUDOIは、小型仏壇や手元供養に合わせたサイズ感が特徴の、コンパクトでシンプルな形状の盆提灯。取り外し可能な吊手により、置き吊り両用で使える機能性を持ち合わせている。

左から三つ足型の盆提灯「AGASATO」、雲手をあしらった盆提灯「AKASHI」、置き吊り両用で使える「TSUDOI」

新作盆提灯は長く使うことを想定

2022年6月、盆提灯シリーズの第3段として、「BONTOULantern」と「BONTOUChochin」がリリースされる予定だ。デザインを担当したのは、石川県・金沢を活動拠点としたデザイナーの原嶋亮輔。
BONTOULanternは、紙を巻きリングで留めたシンプルでモダンな行灯。紙を巻きリングで留めるという仕組みは、「簡単に雰囲気が変えられるような、いままでにない仕組みの盆提灯をつくりたい」という構想から生まれたという。
「ひとつの盆提灯を長く使っていただきたいとの想いから、紙を簡単に入れ替えることができる仕組みにしました。来年以降はさまざまなクリエーターと協業して、絵柄の入ったラインナップも増やしていく予定です。ぜひ、初盆は白提灯として使ったあと、来年以降は絵柄の入った紙に入れ替えるなど、自由にアレンジして使っていただきたいです」
BONTOUChochinは、近年需要の高まる円筒型の盆提灯をデザインしたもの。台付仏壇や伝統的な様式の仏壇にも合わせやすいサイズ感と、和を感じさせつつもインテリアに溶け込むようなモダンなデザインが特徴だ。
「円筒型の盆提灯というと、花柄などの絵柄が入っているものが多く、どこか垢抜けない印象がありました。そこで、どこか日本的でありながらスタイリッシュな盆提灯をつくりたいと原嶋さんに相談し、このかたちに落ち着きました」
シンプルな円筒形の盆提灯でありながら、細部には岐阜提灯職人の技術の高さが宿っている。
「盆提灯は、ひごでつくられた骨の部分に和紙を貼り合わせ、重なった部分を切り落としてつくられます。この工程には高い技術が必要です。BONTOUChochinには岐阜提灯職人さんの技がこめられており、火袋の仕上がりが本当にきれいです。こればかりは写真ではなかなか伝わらないので、多くの方に直接見ていただきたいと思っています」
コロナ禍も3年目を迎え、感染症対策にともなう規制が緩和されつつある。今年の夏は帰省する人も増えると予想されることから、田辺さんは「盆提灯を通して家族でコミュニケーションを図ってほしい」と話す。
「盆提灯を飾って、『これどうしたの』『実はこういう風になっていて』といった会話のきっかけにしてほしい。盆提灯を、家族の会話を照らすひとつのツールとして使っていただけたら幸いです」

紙を巻きリングで留めた「BONTOU Lantern」(18,000円/税別)
円筒型の盆提灯「BONTOU Chochin」(25,000円/税別)

記事の全文は月刊仏事 6月号に掲載されています

掲載記事

仏壇
2022.06.14