香典や焼香など葬式において必須となる基礎知識。仏教式など、一般的な葬儀であればそれなりに知識があるかもしれませんが、キリスト教式の葬儀についてはいかがでしょうか? 参列前に慌てないよう、キリスト教式葬儀の流れやマナーについて確認してみましょう。

キリスト教式葬儀に参列する前におさえておきたいポイント
日本では1%程度と言われている、キリスト教式での葬儀。まず知っておきたいのは、香典ではなく「御花料」を持参する点です。キリスト教はお香をたく文化がないのでこのような呼ばれ方をしますが、参列時に持参するお金という点では香典と同じ。相場は友人や職場関係の方で5千円~1万円、親族は1万円~3万円、両親や兄弟は3万~10万円です。
注意したいのは、御花料を包む袋のデザイン。百合や十字架が描かれているキリスト教式の葬儀にふさわしいものを選んでください。水引は不要とされています。もし封筒を用意できない場合は、カトリックであれば「御霊前」の表書きがある香典袋を使用しても構いません。
ちなみにキリスト教の宗派による大きな違いは、葬儀全体の流れです。カトリックの場合は告別式と葬儀を別々でおこないますが、プロテスタントは一緒におこないます。一方で共通しているのは、仏教のお焼香のような位置付けで「献花」があること。カーネーションや白い菊など、一輪の花を手向けるのが一般的です。
献花の際はまず両手で花を受け取り、遺族に一礼。その後茎を祭壇側に向けて献花台に置きます。この際、右手で花側を持ち、左手で茎を持つようにしましょう。一礼して黙とうしたらそのまま数歩下がり、遺族に一礼して終了です。
葬儀後、法事がおこなわれることは基本的にありませんが、宗派ごとに異なる儀式があります。カトリックの場合は死後3日目、7日目、30日目に「追悼ミサ」を、プロテスタントの場合は1週間目か10日目、または1カ月目に自宅や教会で記念集会がおこなわれます。
日本では数が少ないとはいえ、いつ参列するかわからないキリスト教式の葬儀。参列時に慌てないよう、大まかな流れやルールは頭に入れておきたいですね。