第9回エンディング産業展が開催。コロナ禍を超えて終活文化の新たな潮流。

 業界最大のイベント「第9回エンディング産業展」が、8月29日~31日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。
 葬祭設備・運営支援ゾーン、供養・埋葬設備・サービスゾーン、寺院運営設備サービスゾーン、相続終活サービスゾーン、ペット供養パビリオンといったゾーニングがなされ、130社以上の企業が出展。猛暑の中、昨年を上回る1万2000人以上が来場した。3年以上におよんだコロナ禍も終息し、本格的な超高齢化社会、多死社会を迎える中、業界に新風を呼び込む多種多様な「出展ブース」では、多くの企業がみずからの商品やサービスをアピールした。

海外も注目の“納棺の儀”/(株)おくりびとアカデミー

 エンディング産業展の顔にもなっている、「納棺の儀」の実演。2008年の映画『おくりびと』が2021年に中国で大ヒットしたことを背景に、中国葬祭協会は同作で父親と共に技術指導を行った木村光希・同社代表を、今年6月の「中国葬儀博覧会」に招聘、デモンストレーションを披露した。その影響もあってか、今回は中国・台湾・韓国などの葬祭業関係者と思しき人々が多数来場し、同社の納棺の儀を見学した。

不動産をアフターサービスに/(株)マークス不動産

 サービス名「成仏不動産」の認知が広がったこともあってか、今回からは正式社名「マークス不動産」を前面に打ち出して出展。ブースもユニフォームもコーポレートカラーの赤で統一し、ひときわエネルギーを感じさせた。不動産を葬儀のアフターサービスとして盛り込むことを提案。さらには終活に向けて生前対策や相続の手続きを行う「おまもり不動産」を展開するなど、世の中の困りごとを、不動産というツールを使って解決すべく活動している。

行政も注目のスマート火葬予約/LDT(株)

 創業時から毎年出展。葬儀社向けクラウド型の葬祭システムではシェアNo.1を誇る「スマート葬儀」を一貫して訴求。同時にデジタル庁と協働し、行政におけるエンディング関連のDXを推進している。「火葬待ちが常態化、長期化している」という昨今の報道を受けてか、今回は「スマート火葬予約」について各地の自治体や大手商社などから問い合わせが急増。顕在化していない社会課題に対するDXアプローチが注目されている。

グリーフケアにオンラインコンサル/(株)マイシェルパ

 精神科医が代表を務める同社では、専門家(臨床心理士など)による、質の高いオンライン・カウンセリングサービスを提供。一般企業における従業員のメンタルヘルスケアのみならず、遺族に対するグリーフケアに有効活用してほしいと訴求した。出展したことによって来場者の反響を肌で感じることができ、エンディング業界におけるメンタルヘルスケアの必要性を改めて実感したという。

ほとんど水の除菌システム/アース製薬(株)

 殺虫剤など衛生薬品の雄が初出展。今回の会場各所に設置された除菌・消臭スプレーは、同社提供の「Aqua Create DEO(アクアクリエイト デオ)」。新開発したMA-Tシステム採用の除菌システムで、ウィルス対策に優れ、成分にアルコールを含まずほとんどが水のため、刺激が少ないのが大きなメリット。すでに医療施設や公共施設での利用が進んでおり、今回はブース来場者先着300名への特典として、名刺交換時に業務用製品サンプルを無料配布した。

130種の筆文字をサブスク提供/シヤチハタ(株)

 印鑑・スタンプメーカーとして知られる名古屋の有名企業が、フォントを開発し販売するビジネスに挑戦。今回は、エンディング業界で重用される筆文字のフォント利用を新たに提案・訴求しようと、初出展した。年間サブスク契約を結べば、130種類の筆文字フォントを自由に利用することができる。筆文字に特化したサブスクサービスはあまり類を見ず、葬儀供養事業者にとって、大きな朗報といえるのではないだろうか。

手軽にバーチャルのお別れ会を/(株)丹青ヒューマネット

 初出展。同社独自で開発したVRシステムを簡易化。遺族(あるいは本人)が自身で管理画面を操作し、生前葬・お別れ会などの企画・会場づくりができるサービスを提案した。高度なITリテラシーも不要で、普段からPCやスマートフォンに親しんでいる人なら誰でも使えるレベルであり、実際に制作をしてみた満足感も高いという。バーチャルイベントの公開期間は最大1年間。エンディングに限らず、セレモニー一般に利用できるのも大きな強みだ。

火葬可能な“最期のメガネ”/Ciras(株):かたち製想所

 なぜこのエンディング産業展で「眼鏡」なのか? 愛媛県から初出展した同社代表は、自分が体験した父親の葬儀をきっかけに、「故人がかける眼鏡」を考案。それは納棺・火葬可能であるだけでなく、故人と遺族が最後の言葉を交わす(フレームにメッセージを刻める)贈り物になる――そうした思いを込めて、この木製の眼鏡を提案したという。ユーザー目線から生まれた新しいユニークな副葬品は、今後の日本の葬送文化をより豊かなものにしていくだろう。

ご遺体の変化をポップに表現/(有)統美

「死んだら人(ご遺体は)はどうなるのか?」を、ポップでカラフルなイラストで表現したブースは大反響。同社は、プロとして故人のメイクや納棺に携わり、そのための資材・用具の販売も行っている。今回は、葬儀社の「(ご遺体の変化を)家族にどう説明すべきか?」という声に応え、「主人公の男の子が“死後体験”の夢を見ている」というストーリーを考案したという。それをブース全体で展開するという斬新なチャレンジで、初出展ながらも熱い注目を浴びた。

高野山の納骨堂を実体験/高野山真言宗 準別格本山 遍照尊院

唯一の寺院出展。ご存じ、高野山は弘法大師・空海が開いた、1200年以上の歴史を誇る世界遺産である。その日本有数の霊場の寺院本堂内に設けられた本格納骨堂には、人専用納骨壇に加え、ペットと飼い主が共に入れる納骨壇、さらにペット専用の納骨壇も建立。この納骨堂への申し込みを検討中の関東圏在住者に向けて、“実物”を見られる場を作ろうと、このブースを「モデルルーム」としてお披露目。会期中、10組以上の納骨希望者が見学に訪れたという。

本記事はweb用の短縮版です。全編版は本誌にてお楽しみください。

記事の全文は月刊終活 10月号に掲載されています

掲載記事

終活
2023.10.10